私の夢
以前から思っていた夢があって
お年寄りの世界に戻りたい
お風呂やおむつ交換夜勤がしたい
20歳からずっとお年寄りの施設に勤め
夜勤とかをこなしていてしんどい事も沢山あった
けどおじいちゃんがニコニコしてくれておばあちゃんが孫のように可愛がってもらえました
お風呂入れをしてあげると極楽や〜と言ってくれる
そんな些細なこと喜んでくれて
一人一人と丸々お付き合いができるのが本当に楽しかった
今はゆうやが大事なので夜勤とかできないうちは現場には戻れないけど
いずれ戻れたらいいなぁ
そのころにはもっと歳をとっているから体力には自信がないし分からないけど
お年寄りとふれあえる現場に戻る事を夢にみてよう!
お年寄りの世界に戻りたい
お風呂やおむつ交換夜勤がしたい
20歳からずっとお年寄りの施設に勤め
夜勤とかをこなしていてしんどい事も沢山あった
けどおじいちゃんがニコニコしてくれておばあちゃんが孫のように可愛がってもらえました
お風呂入れをしてあげると極楽や〜と言ってくれる
そんな些細なこと喜んでくれて
一人一人と丸々お付き合いができるのが本当に楽しかった
今はゆうやが大事なので夜勤とかできないうちは現場には戻れないけど
いずれ戻れたらいいなぁ
そのころにはもっと歳をとっているから体力には自信がないし分からないけど
お年寄りとふれあえる現場に戻る事を夢にみてよう!
Posted by
ばんばん
at
04:23
│Comments(
0
)
息子も母も発表会
土曜日は保育園の生活発表会
いつもの事ながら多分モジモジして爪をかみながら先生に連れられてやろうと思っていたら
ちゃーんとセリフが言えました!
『ありがとう』
ってとっても大事な言葉を言えました
うちが通っている保育園は
日頃の生活から出てきたあったかい話を劇にするので
どんな風に過ごしているのか想像できる劇なのでとっても手作り感いっぱいです
猫が迷子になってもみじ組にきた時みんなでお世話をして
猫ちゃんのお家を探してあげるストーリーでした
ゆうやは猫役でモジモジ感がバッチリ
そして迷子になって寒そうな時にタイミングよくクシャミが出て
会場から笑いをとっていました!
流石我が子
一年前は笑顔もなく泣きっ面だったのに最後のダンスは大ハッスルで満面の笑顔でした
子供の成長はすごい
負けてられない
昼からは私が見守りフォーラムと言う高島市社協さん主催のにパネリストとして
今担当させてもらっているたすけあい高島の活動紹介させていただきました
270人ぐらいの前で話をしたので緊張しまくりましたが
何とかニコニコ笑顔でのりきりました!
良かった良かった
いつもの事ながら多分モジモジして爪をかみながら先生に連れられてやろうと思っていたら
ちゃーんとセリフが言えました!
『ありがとう』
ってとっても大事な言葉を言えました
うちが通っている保育園は
日頃の生活から出てきたあったかい話を劇にするので
どんな風に過ごしているのか想像できる劇なのでとっても手作り感いっぱいです
猫が迷子になってもみじ組にきた時みんなでお世話をして
猫ちゃんのお家を探してあげるストーリーでした
ゆうやは猫役でモジモジ感がバッチリ
そして迷子になって寒そうな時にタイミングよくクシャミが出て
会場から笑いをとっていました!
流石我が子
一年前は笑顔もなく泣きっ面だったのに最後のダンスは大ハッスルで満面の笑顔でした
子供の成長はすごい
負けてられない
昼からは私が見守りフォーラムと言う高島市社協さん主催のにパネリストとして
今担当させてもらっているたすけあい高島の活動紹介させていただきました
270人ぐらいの前で話をしたので緊張しまくりましたが
何とかニコニコ笑顔でのりきりました!
良かった良かった
Posted by
ばんばん
at
03:38
│Comments(
0
)
介護保険全国サミットinひがしおうみに参加して
おはようございます
久しぶりの日記更新
昨日タイトルのサミットの参加して思ったことを
忘れないように日記にしようと思います
昨日会場に行くと満員の人でたぶん800人ぐらいでしょうね
そしてスタッフの方も沢山
1日目は席もないぐらいすごかったようです
5日金曜日の内容
啓発劇「もしもあなたが脳卒中でたおれたら」
寸劇が行われたのですが、その出ておられる方が
消防士さんとか市役所の方、介護事業所
と様々な分野の方が日頃から情報共有されているってことがまずすごい!
そして倒れてから自宅で過ごす現場までの病院や地域との連携を
「三方よし手帳」ってので患者さんをサポートしてくれる手帳があるのがすごい。
パネルディスカッション
市長や町長さんが4人と厚生労働省が1人色々話をしてくださいました
富山県と明石市長のすごく分かりやすくて良かったです。
市長の考え方でこうも私たちの生活って変わるのかと思いました。
コーディネーターの大森さんが、もっと国は自治体を見に来てほしいとか市長さん達が人事異動で部署変えするときにはもっと慎重にしてほしいとかズバッと言われた言葉にビックリして大きな拍手をしてしましました
最後は東近江圏域での目指すものの話をお聞きましたが
やっぱり最後の國森さんの写真が良かったです
フォトジャーナリストで永源寺診療所長の花戸さんの活動を写真におさめてあって、それをスライドで見させて貰いました
涙が止まらなかった
看取りのテーマだったけど
どんな風に家族と向き合いながらその人が旅立つのかを
写真で見させてもらいました
うちの実家は京都の亀岡なんですが
認知症になればこっちに引き取って
どこか施設に入れようと思っていたのですが
その人が本当に居たい場所
それは自分の家や部屋だったりするんですよね
そして子どもにとって命の勉強は、教科書でするのではなく大切な人が亡くなるまでの姿を見て勉強するのだと実感しました。
そして最後の最後に思ったこと
私介護職で19歳からきてるんだけど
ふと介護現場が理想と現実のギャップやったり
責任感やったり人の死を受け止めるのが
嫌になって離れる時がありました
でも國森さんの写真では
ちゃーーんと私たち脇役の介護職員もスポットがあたっていました
在宅では1時間単位しかサポートできませんが
その1時間でどんだけより添えるかなんですよね
介護職ってやっぱりすばらしい仕事なんですよ
たった小さな脇役かもしれませんが
その脇役が利用者さんには近かったりするのですから
誇りをもってプロになれるように努力しないと
新たに元気をもらえるサミットでした
スタッフの皆さん
本当にお疲れ様でした
ありがとうございました
久しぶりの日記更新
昨日タイトルのサミットの参加して思ったことを
忘れないように日記にしようと思います
昨日会場に行くと満員の人でたぶん800人ぐらいでしょうね
そしてスタッフの方も沢山
1日目は席もないぐらいすごかったようです
5日金曜日の内容
啓発劇「もしもあなたが脳卒中でたおれたら」
寸劇が行われたのですが、その出ておられる方が
消防士さんとか市役所の方、介護事業所
と様々な分野の方が日頃から情報共有されているってことがまずすごい!
そして倒れてから自宅で過ごす現場までの病院や地域との連携を
「三方よし手帳」ってので患者さんをサポートしてくれる手帳があるのがすごい。
パネルディスカッション
市長や町長さんが4人と厚生労働省が1人色々話をしてくださいました
富山県と明石市長のすごく分かりやすくて良かったです。
市長の考え方でこうも私たちの生活って変わるのかと思いました。
コーディネーターの大森さんが、もっと国は自治体を見に来てほしいとか市長さん達が人事異動で部署変えするときにはもっと慎重にしてほしいとかズバッと言われた言葉にビックリして大きな拍手をしてしましました
最後は東近江圏域での目指すものの話をお聞きましたが
やっぱり最後の國森さんの写真が良かったです
フォトジャーナリストで永源寺診療所長の花戸さんの活動を写真におさめてあって、それをスライドで見させて貰いました
涙が止まらなかった
看取りのテーマだったけど
どんな風に家族と向き合いながらその人が旅立つのかを
写真で見させてもらいました
うちの実家は京都の亀岡なんですが
認知症になればこっちに引き取って
どこか施設に入れようと思っていたのですが
その人が本当に居たい場所
それは自分の家や部屋だったりするんですよね
そして子どもにとって命の勉強は、教科書でするのではなく大切な人が亡くなるまでの姿を見て勉強するのだと実感しました。
そして最後の最後に思ったこと
私介護職で19歳からきてるんだけど
ふと介護現場が理想と現実のギャップやったり
責任感やったり人の死を受け止めるのが
嫌になって離れる時がありました
でも國森さんの写真では
ちゃーーんと私たち脇役の介護職員もスポットがあたっていました
在宅では1時間単位しかサポートできませんが
その1時間でどんだけより添えるかなんですよね
介護職ってやっぱりすばらしい仕事なんですよ
たった小さな脇役かもしれませんが
その脇役が利用者さんには近かったりするのですから
誇りをもってプロになれるように努力しないと
新たに元気をもらえるサミットでした
スタッフの皆さん
本当にお疲れ様でした
ありがとうございました
Posted by
ばんばん
at
06:56
│Comments(
0
)
たかしま市民まつり

土曜日朝8時にゆうやを保育園に預けて萩の浜へ行き
荷物を下ろし伝達だけして仕事に一時間だけ行き
後は夜の10時まで
久しぶりにどっぷりイベントにつかりかなりの疲労感だったけど楽しかったー
ゆうやは保育園に入れて夕方パパが夜勤に行く前に萩の浜に5時前に連れてきてくれたので
そこまではどっぽり好きなことができました
5時ぐらいまではお客さんがかなり少なく
そりゃーこんだけ暑いと出てこれんわと思うぐらい暑かった
出店者も暑いわ
人いないわで閑散状態
けど今回萩の浜やし木陰がちらほらあったから
そこにビニールシートをひいて楽しんでくれてるファミリーがいました
会場をどこにするかかなり迷っていた今回
萩の浜ならではやったんちゃうかなぁ
それに館船
綺麗で良かったよ
くるくる回ってくれて明かりがともった時は最高やったわ
それに花火
かなり近いところからみれたし迫力あったなぁー
暗くなると会場には沢山の人でびっくりしました
事故もなく無事に終われ良かった
私は10時ぐらいに帰らせてもらったけど日曜日朝7時に遅刻してごみ拾いに行ったら
もうみんな10人ぐらいきてやはってごみ拾いや片付けされてました
自治会の人も沢山こられていてみんな疲れているのに最後までちゃーんとされてました
それに市役所?の人が日曜日朝から物品回収などに沢山の方がこられてました
私も環境部会で使った備品を来年にも使えるように
ちゃーんとマイ箸も束ねてダンボール積めましたよ!
さて来年はどんな祭りになるかな〜
Posted by
ばんばん
at
07:05
│Comments(
0
)
七夕に願いを込めて

19歳から介護業界で働いているので女社会で頑張ってきました
ま~女性ばかりだとギスギスしますね
アルコール依存の方がおられたりタバコ依存の方
パニック症状の方など沢山見てきましたが
何とかもっと楽に仕事でけんかな~と思っていました
愚痴をはきながらも気の置けない仲間とご飯食べてストレス発散
それも良いと思うけどもっと何かないかな~とずっと思っていました
最近始めたfacebookで出会った社会保険労務士さんが
人間関係のトラブルについてとか
体調不良にて休んでる社員についてだとか
心の不調についてや
パワハラについて積極的に取り組みたいと
話していると聞き
ならばトップを変えるのは難しくても
我々が賢くなればいいんじゃない?と思い企画しました
1日の大半を占める仕事
それがストレスの塊にならないようセルフケアの方法を学びませんか?
参加費無料
託児も一時間200円でします
以下詳細
日時 7月7日(土)
時間 14:00~16:00
場所 ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
定員20名
問い合わせ・お申し込み
℡0740-22-5775
託児についてはできるだけ早くお申し込みしてください
定員になり次第締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みお願いします
Posted by
ばんばん
at
18:21
│Comments(
0
)